アレルギーとは?

アレルギーとは、「免疫学的な機序によって身体に様々な障害が引き起こされる」ことを指します。私たちの身体には、ウイルスや細菌など病気を引き起こす異物から身体を守る「免疫」機能という仕組みが備わっています。ダニやスギ花粉、食物などの特定の異物に対して免疫機能が過剰に反応して、身体に症状が引き起こされることを「アレルギー反応」といいます。
アレルギーの病気としては、アトピー性皮膚炎、気管支ぜん息、アレルギー性鼻炎、花粉症、食物アレルギー、アレルギー性結膜炎などがあります。

アレルギーの免疫反応とは?

アレルギー反応には大きく分けてI〜Ⅳ型の4つのパターンがあります。
Ⅰ型アレルギーは、来院される患者さまで圧倒的に多いタイプです。代表的な疾患は、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎、結膜炎、気管支喘息、じんましん、アナフィラキシーです。
Ⅰ型アレルギーは、アレルギーを引き起こす成分である「アレルゲン」が体内に入って、直後〜2時間以内に症状が現れるため、「即時型アレルギー」とも呼ばれ、免疫物質「IgE抗体」が関与しています。アレルギー反応を引き起こす方では、花粉、鶏卵、ダニ、ハウスダスト、ハチ毒など「アレルゲン」に対して特異的IgE抗体が作られます。このIgE抗体は、マスト細胞(血液や皮膚、腸などに存在する)に結合し、「アレルゲン」を待ち受けています。再び「アレルゲン」が侵入して、IgE抗体と結合すると、アレルギーを引き起こす化学物質(ヒスタミン、セロトニン、ロイコトリエンなど)が細胞から放出され、じんましんやアレルギー性鼻炎が現れます。ヒスタミン、セロトニンなどの化学物質はかゆみの原因で、血管透過性を高め、粘液などの滲出液(しんしゅつえき)を出させたり、身体の一部に腫れを生じさせる働きがあります。
アレルギー体質とは、IgE抗体がつくられやすい体質のことです。血液検査ではさまざまなアレルゲンに対するIgE抗体を調べることができますので、ご相談ください。

アレルギー性鼻炎(花粉症)

アレルギー性鼻炎は、ダニやホコリなどが原因となって1年を通して鼻炎症状が認められる「通年性アレルギー性鼻炎」と、スギやヒノキの花粉などが原因となって、花粉の飛散時期にだけ鼻炎症状が認められる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」に分けられます。
鼻水・鼻づまりやくしゃみの症状を起こし、日常生活が損なわれます。
通年性アレルギー性鼻炎の原因は、ダニ、ペットの毛、フケ、ガ、ゴキブリなどの昆虫などのハウスダストです。 ハウスダストは通年あるため、症状も一年中出てしまいます。

花粉症のくしゃみは、花粉が鼻の中に入ってすぐ何回も続けて出ます。鼻水は、透明でさらっとしています。鼻の中まで痒みを感じたり、熱っぽく感じたり、鼻血が出やすくなることもあります。炎症が鼻の奥の副鼻腔まで広がった場合(副鼻腔炎)は、頭痛、顔面の痛み、発熱症状もみられます。皮膚の痒みや目の症状(かゆみ、充血、涙など)を伴うこともあります。

花粉症の有病率は年々増加しており、5人に2人の方は花粉症をお持ちだと言われています。花粉症の原因となる花粉は、スギ、ヒノキ、秋に花粉が飛ぶブタクサ、ヨモギ、カナムグラやシラカンバ(シラカバ)、カモガヤなどのイネ科の植物などがあります。特に日本人に多いのがスギ花粉症(ヒノキ科)で、約70%と推定されています。ヒノキもスギと同様にヒノキ科に属しているため、スギ花粉症の方の約7~8割はヒノキにも反応するとされています。症状が出るのは基本的に花粉が飛ぶ時期だけです。

スギ花粉の飛散のピークは4月上旬までですが、その後も5月末ごろまで花粉の飛散が続きます。春先にピークがくるスギやヒノキ科だけではなく、秋のブタクサ属をはじめ草本花粉の時期も長いため、ほぼ1年中何らかの花粉が飛散しています。
自分がどの花粉に反応するかを確認し、飛散する時期に合わせて早めに対策することが大切です。

治療

まず、アレルギーの原因となるアレルゲンを避けることと除去することが大切です。
スギ花粉症の人はスギ花粉を避け、ダニが原因の場合は、家の掃除を徹底して室内からダニをできるだけ排除しましょう。

外出時・帰宅後

花粉の飛散が多い時は外出をなるべく控えましょう。メガネやマスクなどを着用し、帰宅した後は髪や服などに付着した花粉をはらい、手と顔を洗ってうがいをしましょう。

室内

窓やドアの開閉は最小限にし、ドアやサッシをしっかりと閉めて外からの花粉の侵入を防ぎましょう。外から持ち込まれた花粉を除去するためにも、こまめな掃除を心がけましょう。

服装

できるだけツルツルとして凹凸のない素材の服を選びましょう。コートなど、一番上に着るものは特に注意が必要です。

寝具

花粉シーズンは布団を外に干さず、布団乾燥機などを使うようにしましょう。

なお、毎年花粉症に悩まされている場合、原因となる花粉が飛散する2週間ほど前から治療薬を使用することも有効です。花粉飛散時期の1ヵ月ほど前にご相談ください。

症状に対する治療

アレルギー症状があるときに症状を抑える治療です。
鼻水やくしゃみに対しては抗ヒスタミン薬や鼻噴霧用ステロイドが使用され、鼻づまりに対しては抗ロイコトリエン薬、血管収縮薬配合の抗ヒスタミン薬などです。アトピー性皮膚炎の皮膚のかゆみなどに対しては、抗ヒスタミン薬などが使用されます。アレルギー性結膜炎による眼の症状に対しては点眼薬(抗ヒスタミン薬、ステロイド薬等)を用います。ぜんそくに関しては、「気管支喘息」の項目をご参照ください。

例えば・・・

アナフィラキシーという重篤なアレルギーの症状がある場合は、アドレナリン自己注射薬(エピペン®)が使用されます。食物アレルギーやハチ毒アレルギーなどによってアナフィラキシーが起こる危険がある患者さんでは、緊急時にアドレナリン自己注射薬(エピペン®)を自分で注射して症状を抑えることができます(「アナフィラキシー」の項目を参照してください)。

根治療法

舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法)

根本的な体質改善によって、アレルギー症状そのものが起こらないようし、発症しても症状を軽く抑え込む特徴があります。舌下免疫療法は、舌の下にアレルギーの原因物質を含むエキスを投与して行う治療法です。従来の皮下免疫療法と比較し、重篤な副作用が少なく、安全性が高い治療法です。
舌下免疫療法は、スギ花粉症とダニアレルギー性鼻炎(ハウスダスト)に対して効果があるとされていますが、これら以外のアレルギーに対しては現在、効果が認められていません。
治療を希望される方は、まず血液検査でスギ花粉やダニを含むアレルゲンに対する特異的IgE抗体の量を測定します。抗体の量が多い場合に舌下免疫療法の適応となります。
スギ花粉に対してはシダキュア、ダニアレルギー性鼻炎に対してはアシテアやミティキュアという経口薬を使用します。どちらも1日1回1錠を舌の下に一定時間置いて、その後飲み込みます。
スギ花粉アレルギーの舌下免疫療法の場合は、スギ花粉が飛散していない時期に治療を開始します。具体的には5月から12月上旬までが新規治療の受付期間となります。
ダニアレルギーの舌下免疫療法は、季節性のものではないため通年で治療を開始できます。
初回〜2回目の服用は医師の監視下で行うため通院が必要ですが、3回目以降は自宅で継続治療することができます。ただし、経過観察のための定期的な通院は必要ですので、オンライン診療もご検討ください。
舌下免疫療法は保険適用となります。
効果はすぐに現れるわけではありません。継続的に行うことで3ヶ月から1年ほど経過すると効果が現れ始めますが、中断せずに3年~5年ほど継続する必要があります。
副作用として唇や口の中の腫れ、かゆみ、のどの違和感、耳のかゆみなどの症状を認める場合があり、重大な副作用としてはアナフィラキシーショックが引き起こされる恐れがあります。

※アナフィラキシー

医薬品・食べ物などに対する急性の過敏反応が起こり、アレルゲン投与後30分以内に突然のショック症状(意識消失など)、息苦しさなどの呼吸器症状、蕁麻疹(じんましん)などの皮膚症状や腹痛や嘔吐などの消化器症状がみられます。